漢数字と算用数字との誤用と混乱

前に日本語同好会で藤田浄秀, 座間正和. (2019). 漢数字と算用数字との誤用と混乱 -医学分野の論文・学術書における危機-. 横浜医学. 70(1), 83–92.について議論したので、思ったことをメモしておきます。 数詞には、順序を表す序数詞と、数量を表す基数詞…

純虚数の集合を表す記号

『獲得』*1の p. 113 には 集合 $\lbrace ti\mid t\in\R\rbrace$ を $\R i$ と表記しています. 以下同じ記号を断りなく用います. という注意があります. 私がこの記法に初めて出会ったのはたしか中三か高一かのときで, それはある友人が複素座標を解説する教…

KaTeX の数式内テキストのフォントを変更する

TeX

The letters listed above will render properly in any KaTeX rendering mode. In addition, Armenian, Brahmic, Georgian, Chinese, Japanese, and Korean glyphs are always accepted in text mode. However, these glyphs will be rendered from system …

ビジュアル音声学 図 3.2.3-2 の誤り

はじめに 2017 年度の大阪大学*1と京都大学*2の物理の入試問題において,音波に関する取り扱いが不適切であったことが判明し,それぞれに追加合格者が出たことはまだ記憶に新しいです.いずれも音波を変位波と扱うか密度波と扱うかを混同していることが原因…

デルブリュック「デオキシリボ核酸(DNA)の複製について」

訳者解説 分子生物学を学べば必ず「半保存的複製・保存的複製・分散的複製」の三つを知ることになるが,保存的複製はまだ理解する余地があっても,分散的複製は一体なぜそのような複雑怪奇なモデルが提唱されたのか皆目見当も付かないのではないだろうか.こ…

Huddleston & Pullum (2002) の誤り: Whoever’s idea it was to go on the first date.

youtu.be Interviewer: Who pays on the first date? 50 Cent: Whoever’s idea it was to go on the date. この文の非常に面白いところは、Huddleston & Pullum (2002) の p. 1075 の脚注に対する反例になっているということです。ただし free choice constr…

橋本進吉「表音的仮名遣は仮名遣にあらず」

前に『橋本進吉博士著作集』を電子化する計画を立ち上げたときに少し進めたのですが、今年の五月から国会図書館が www.ndl.go.jp という歴史的大偉業を成し遂げたので、橋本進吉博士著作集. 第3冊 (文字及び仮名遣の研究) - 国立国会図書館デジタルコレクシ…

最the高

四音の「勿論」の間に「の」を入れて「もちのろん」の五音にすることで語調を整える現象は古くから知られていますが、それを「最高」に適用した「最の高」を部分的に英語で言い換える「最of高」という表現が出てくるのもまた自然な話でしょう。この of を th…

曲面に沿って運動する質点の束縛条件

よくある話 『新・物理入門』には次のような記述があります。 固定されたなめらかな斜面(傾き $\theta$)を物体 $m$ がすべり落ちる例を考える……水平に $x$ 軸、鉛直下向きに $y$ 軸をとれば…… $m$ がつねに斜面上にあるということから $$y=x\tan\theta\qua…

理論物理への道標 問題 1.14 II への疑問

『理論物理への道標』問題 1.14 II の解答には疑問があります。 図 1 II 小物体 A が速さ $V$ で半径 $r$ の等速円運動をしている最初の状態で、端点 P に質量 $M$ のおもり B を吊るしたら、B は静止した。そこで、B をゆっくり $a$ ($\ll r$) だけ引き下げ…

理論物理への道標 問題 1.1 (3) の誤り

『理論物理への道標』問題 1.1 (3) の解答には誤りがあります。 問題 1.1 地上から高さ $h_0$ のところから人が初速 $0$ で落下を開始し、高さが $\dfrac{1}{2}h_0$ になったとき、身につけていたパラシュートを開き、最後には、落下の速さが高さ $\dfrac{1}…

Twitter 読点主題構文

Twitter は文字数を 140 字に制限する不自由さを課すことによって、俳句や短歌のように、却って豊かな言語活動を生み出すに至ったと言えるでしょう。かなり前にこういう考察を書きました: all-for-nothing.com 「偉いので X した」構文はおそらく知名度が極…

Leipzig.js: ブラウザ上で言語学のグロスを実装する

ブラウザ上で言語学のグロスを実装するのは困難でしたが、Leipzig.js のおかげで非常に簡単に美しく表示できるようになりました。名前の由来はもちろん Leipzig Glossing Rules と JavaScript の拡張子 .js です。 Die Umgangssprache ist ein Teil des mens…

誑かしと戸惑い

そういう議論をするなかで、圏論の概念(私はほんの少ししか知らないが)は美しく、認知科学のモデルにも利用できたら面白そうだが、安易に利用できるとは言えない、という実感を持った。一方で、圏論を用いた認知の研究を研究会等で発表すると、近年の圏論…

sec, cosec, cot, crd, versin, haversin, exsec, ...

そのi鋭角の一方が $\theta$ である直角三角形i*1はすべて相似なので, 斜辺・対辺・隣辺のうち二つの辺の比は $\theta$ の関数として well-defined であり, その選び方は ${} _ {3}\mathrm{P} _ {2}=6$ 通りで $\sin$, $\cos$, $\tan$ の他に $\sec$, $\cose…