追記
この記事は 2019-07-16 に公開していたものを
VOAで偶然見つけたこの英文、アツい😇 pic.twitter.com/ioouLrFXa1
— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) June 19, 2022
での議論をきっかけに大幅に加筆修正したものです。
問題
次の一節は、ミルが『女性の解放』でどのような男性も家庭では専制君主と化していることを批判的に論じる箇所です。
It is not because a man is not known to have broken any of the Ten Commandments, or because he maintains a respectable character in his dealings with those whom he cannot compel to have intercourse with him, or because he does not fly out into violent bursts of ill-temper against those who are not obliged to bear with him, that it is possible to surmise of what sort his conduct will be in the unrestraint of home. Even the commonest men reserve the violent, the sulky, the undisguisedly selfish side of their character for those who have no power to withstand it.
この It is not because . . . が分裂文であれば、以下に示す岩波文庫訳のように解釈されるはずです。
男性が拘束のない家庭内でどんなことをやっているか、それを推測しうるのは、なにも彼が「十戒」の一を破ったことがないと世間から思われているからではない。また彼が無理に交際を強いることができないような人にたいしては、その態度が非常に丁寧であるとか、あるいは彼にたいして我慢強くする必要のない人にむかっては、はげしい怒りの発作をおこさなかったとか、そういうことからではない。もっとも普通の人間であっても、自分にたいして何ら対抗力をもたない人々にたいしては、乱暴な、不機嫌な、むきだしの我儘な性格の面をあらわに示すものである。
そもそも「内向きの顔を推測できる理由は外向きの顔が良いことではない」というのは極めて当たり前すぎることなので却って不自然に思えますし、仮にそうだとすれば「内向きの顔を推測できる理由は何か」という疑問が湧いてくるはずですが、後続する「もっとも普通の人間であっても、自分にたいして何ら対抗力をもたない人々にたいしては、乱暴な、不機嫌な、むきだしの我儘な性格の面をあらわに示すものである」という文はそれに全く関係ないものになっています。
ということは、この最上級の使われ方から推測するに、むしろ「外向きの顔が良いからといって内向きの顔が推測できるとは限らない」ということが言いたかったのではないかと考えるべきではないでしょうか。
pas parce que 構文
実は、ミルはフランス語の影響を強く受けており、かつ十九世紀というのは他言語の影響を多く受けていた時代ですから、これがフランス語に見られる pas parce que 構文の翻訳借用 (calque) であると考えるのは極めて尤もらしいことです。ここで Katz & Blyth (2007, pp. 165-166) を見てみましょう。
Another type of cleft look-alike is what Katz (2000b) calls the pas parce que construction. This construction, which is often found in advertisements, looks like but is not a c’est-cleft. Take, for example, two billboards found in Montreal, given in (33) and (34):
(33) C’est pas parce qu’on pédale sans permis que tout est permis.
(34) C’est pas parce qu’on est prudent que c’est plat.
At first glance both (33) and (34) appear to be c’est-clefts. One indication that they are not clefts is that it is impossible to “uncleft” them into canonical sentences that contain the same meaning, which is a requirement of the cleft.
If these examples were c’est-cleft constructions, the presupposition in (33) would be: “everything is permitted for some reason (x)”; the focus (x) would be “not because people ride without permits.” The assertion would therefore be: “Everything is permitted, but not because people ride without permits.” Clearly this is not the intended meaning of the advertisement. Similarly, in (34), the presupposition would be: “It's uncool for some reason (x);” and the focus (x) would be: “not because people are careful.” Therefore, the assertion would be: “It is uncool, but not because people are careful.” Again, this meaning is not the intention of the advertisement. The message of (33) is that just because people ride without permits does not mean that everything is permitted, and (34) seeks to affirm that just because you are careful, that does not make you uncool.
Knud Lambrecht has pointed out to us (personal correspondence) that utterances containing pas parce que may be ambiguous when they are taken out of context, because, conceivably, they could be interpreted as c’est-clefts. Take for example, an utterance such as (35):
(35) C’est pas parce qu’il est riche qu’elle l’aime.
The pas parce que interpretation would be that just because he is rich does not mean that she loves him. The c’est-cleft interpretation, however, would have an entirely different meaning: that she does indeed love him, but not because he is rich (but for some other reason). The only way to know whether a sentence is a pas parce que construction or a cleft is to look at its context (if it is written) or to listen to its intonation (if it is spoken) to hear if it contains the prominent pitch accent found in the c’est-cleft.
このような事態が起こるのは全く変な話ではなく、日本のフランス語研究でも次のような記述がすでに多く見受けられます。
3.1-1e
Ce n’est pas une raison pour s’embrasser parce que le paysage vous plaît. — G. de Maupassant, Clair de lune.
景色が気に入ったからといって,接吻しあう理由にはならない.これは,parce que 以下の理由が主節の否定と相まって,そこに掲げられている結果(s’embrasser)を導き出すには不充分であることを示しているが,これに関連した構造についての系統的な説明は 8.4-4c を参照されたい.
伊吹 (2006, p. 70)4o ne... pas... parce que ① 否定は parce que には及ばない: Il n’a pas pu venir, parce qu’il était malade.「彼は病気だったから来られなかったのです」▶︎ parce que は行為の行なわれなかった原因を表わす.
② 否定は parce que まで及ぶ: Une mère n’a pas le cœur brisé parce que son fils se fiance. (Beauv., Mém., 354)「息子が婚約するからといって母親が胸がつぶれることはあるまい」(Une mère a le cœur brisè parce que... という文全体の否定) ◆ 真の原因は mais で導かれる: Je ne l’ai pas fait parce que je l’ai voulu, mais parce qu’on me l’a demandé. (Mart, 403)「したいからしたのじゃなくて,してくれと言われたからしたのだ」(= Je l’ai fait, non pas parce que je l’ai voulu, mais parce que...)
③ 主節の否定または否定の意を表わす疑問と相俟って原因の不十分なことを表わす: Parce que les autres trahissent, on n’a pas le droit de trahir. (Daniel-Rops, Epée, 170)「他の者が裏切るからといって人を裏切る権利はない」/ Parce que la femme n’aime pas les idées abstraites, est-ce une raison pour qu’elle s’écarte de la politique? (Maurois, Sent., 42)「女性が抽象概念を好まぬからといって,それが政治から遠ざかる理由になろうか」/ Ne t’imagine pas, parce que tu es boursier, devoir rien à personne. (Giraudoux, Simon, 8)「給費生だからとて,誰にも何一つ負い目がないなどと思うなよ」/ Vous n’allez tout de même pas vous jeter à la mer parce que votre femme vous a quitté? (Gary, Clowns, 225-6)「女房が出ていったからといって,まさか海に飛び込むんじゃないでしょうね」
朝倉 (2002, p. 358)
北村 (2011) では、英語だけに話を限定しても
……少し発想を変え,because 節を一つの挿入的な要素と見なせば,以下のように解釈しなおすことも可能である。
(11)
It is not (because P) that Q
→ (Because P), it is not that Q:P だからといって,Q ということにはならない
と解釈できると述べ、ドイツ語訳でも同様の解釈がなされており、
しかし,これは(8)を正しく解釈するためには仏語の知識が不可欠であるということを意味しない。むしろ重要なのは上で見てきたような分裂文の論理構造と文脈との齟齬を看過せず,また,構文を紋切り型の公式として当てはめて事足れりとしない姿勢を持つことである。文脈と文法的解釈の整合性を徹底して求める姿勢があれば,(11)のような解釈の可能性を探ることは仏語の知識を持たずとも不可能ではない。
と評しています。
まあただ、それでもやはり Just because in French you say c’est pas parce que doesn’t justify that you use it is not because instead in English. でしょう。
後日談
ミルに言ってあげて。 #peing #質問箱 https://t.co/QT3ISHqVqY
— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) July 17, 2019
参考文献
Katz, S. L. & Blyth, C. S. (2007). Teaching French grammar in context: theory and practice. Yale University Press.
朝倉 季雄. (2002). 新フランス文法事典. 白水社.
伊吹 武彦. (2006). フランス語解釈法. 白水社.
北村 一真. (2011). ミル『女性の解放』の誤訳を考察する——英文読解の観点から. 杏林大学研究報告教養部門. 28 (2), 145-156.