東京大学和文英訳問題集 1972-2020

1972

2b

一時間半ほどで逗子市内に入った。海水浴客でごった返す夏場とはちがって、どこもひっそりしている。葉山方面に向かい、やがて左折、右手に酒屋があった。道がわからぬ時はそこで聞くように言われていた店だ。その店の角を曲ると、別荘は近かった。

It took about an hour and a half to enter Zushi city. In the summer the city is crowded with beachgoers, but at that time all the things were quiet. Heading toward Hayama, I turned left and found a liquor store on the right. It was the store where you should ask if you get lost. Turning the corner of the store, I found the villa close.

1973

2A

大統領は、自分も苦学して大学を出たりした関係か、力のない、なにも訴えることのできない人たちのために働くということを、政治の目標としてかかげていた。

Probably because he had worked his way through college, the President’s political aim was to work for the powerless and voiceless people.

2B

ぼくは自分の画が売れるなどとは考えていなかった。ただ他になにもできないのと、生れつき画をかくのが好きで、画をかくことだけが楽しみで生きて来たようなものだ。

I have never thought that my paintings would sell. It is just that I can’t do anything else, that I was born to love to paint, and that I lived my life only for the pleasure of paintings.

1974

2A

塔からものを落とせば真下に落ちる、ということになっている。しかし、ほんとのことをいうと、これは厳密には正しくないのである。

Objects are supposed to fall straight down if they are dropped from the top of a tower. To tell the truth, however, this is not strictly true.

2B

外国で暮すと、緊張や不安が強すぎて、失敗することがよくある。逆に、外国生活が好結果をもたらす場合も少なくない。周囲とけんかしてとび出した人間が異国でけっこう社交家として通用していたりする。しかし、よそへ行けば自分の個人的欠陥が大目に見られ、しあわせになれると期待するなら、まず失望をまぬがれない。

Living in a foreign country often causes too much tension and anxiety to fail. On the contrary, there are not a few cases where it brings positive results. It is quite common for those who left their country because of conflicts with the people around them to be successful as a socialite in a foreign country. Nevertheless, if one expects that by going abroad one will be happy because one’s personal defects will be tolerated, one cannot avoid disappointment in the first place.

1975-2

A.

本来、読書とは、居ながらにして他者と接することによって自分の幅を広げ、それによって自己を深めていく作業のはずである。とすれば、自分と違う意見、ものの見方をまずおもしろがり、それに耳を傾ける寛容さがなければ、いくら本を読んだって虚しいだろう。

Reading is essentially a process of widening one’s scope by being in contact with others while at home and deepening one’s self by doing so. Therefore, unless you are tolerant enough to take an interest in and listen to different opinions and views from yours, it would be all for nothing no matter how many books you read.

B.

けさはすんでのところで飛行機に乗り遅れるところだった。目ざましは5時半に鳴って起きるには起きたんだが、それからがいけない。まず新調のネクタイが見つからなかった。どこを探してもないんだ。で、古いよれよれのでがまんした。それから帽子が見つからないときた。さんざん探したあげく、ふと鏡をみると、ちゃんとかぶっているではないか。あわてているとろくなことはない。

I almost missed my flight this morning. The alarm went off at half-past five, and I indeed managed to get up, but things went wrong after that. First of all, I couldn’t find my new tie anywhere. So I had to settle for an old, worn-out one. Then the hat. After struggling to find my hat, I happened to look in the mirror and found that I was wearing it. More haste, less speed.

1976

3A

わが家の2年坊主の息子が、最近通いだしたスイミングクラブの会員証をなくしてしまったという。そそっかしやの息子のことだから、いずれ途中で落してきたのだろうとあきらめていたところ、3日ばかりたってから郵送されてきた。送り主の住所が書いてないのでお礼もできずにいる。

Our second-grade son said he lost his membership card of the swimming club he started to go to recently. He was so careless that he must have lost it on his way, I thought, but then it was mailed to us three days later. I can’t even thank the sender because there is no address written on it.

3B

人間には他人に認められたい本性がある。例えば、画家にはただ絵を描くのが好きというだけではなく、やはり展覧会に出品して芸術家としておのれを人に認められたい、という気持があるにちがいない。

Human beings have a natural desire for recognition. Artists, for example, must not only love to paint but must also want to exhibit their work in exhibitions and be recognized as artists.

1977

2A

今の学生は漢字に弱いといわれる。学生がもし英和辞典を引く度数のせめて半分でもよいから国語辞典を引けば、漢字の学力低下がうんぬんされるようなことはなくなるであろう。

It is said that students today are poor at Kanji. If students consult Japanese dictionaries even half as often as English-Japanese dictionaries, there would be no reason to complain about the decline in their academic ability in Kanji.

2B

孫たちが騒いでいたらしく、室は散らかり放題散らかっていたが、彼は少しも気にしなかった。椅子の上にのっている玩具を自分でのけて、 「どうぞ」 と私に言って、自分も腰をかけた。

Apparently because his grandchildren had run wild, the room was as messy as can be, but he didn’t mind a bit. Putting away the toys on the chairs himself, “Please have a seat,” he said to me, and then sat down himself as well.

1978

3A

他人のよくないところは、面とむかって言いにくい。気付いていても知らん顔をするのが世間というものなのだ。だからこそ、言いにくいことを言ってくれる友だちは貴重だと思うべきなのである。

Others’ faults are hard to point out face to face. It is the nature of people to pretend not to be aware of your faults even if they actually are. That’s why you should appreciate those friends who can tell you what is difficult to point out.

3B

「息子さんは、いつも行き先を言って行かないんですか」 「言いません。聞いても生返事しかしませんし、好きなようにさせております」 「それで、一昨日も黙って出かけたわけですか」 「ええ」

“Doesn’t your son always tell you where he’s going?” “No. Even if you ask him where he is going, he’ll only give you a vague answer, so I let him have his own way.” “And he went out without telling you the day before yesterday.” “Yes.”

1979

2A

本は借りて読むものときめてかかっている人は、ほんとうの読書のよろこびとは縁のない人といってよい。そういう人は、読書をただの暇つぶしとしか考えていないのである。

Those who assume that books must be borrowed and not be bought are the last person to experience the real pleasure of reading. Such people think of reading as nothing more than a way to pass the time.

2B

「このごろ変な電話がよくかかってくるんです。こんな時どうしたらよいでしょうか。」 「そうですね。別によい知恵も浮かびませんが、とにかくまず警察に届けたらどうですか。

“I get a lot of strange phone calls these days. What should I do in such a case?” “Well, I can’t think of any good idea, but anyway, why don’t you report it to the police first?

1980

2A

話題というものは、その場その場に適したものがあるはずで、それをうまく見つけることが大切である。それにはまず話題を豊富に用意していなければならない。

There must be a topic that is appropriate for every occasion, and it is important to find one successfully. To do so, you need to have a lot of topics to talk about first.

2B

「今日の地震ずいぶん大きかったね」 子供は学校から帰るなり母親に言った。 「そうだったわね。震度4だったそうよ」 「算数の時間の時でね。グラグラッてきたから、ぼくはすぐ、お母さんの作ってくれたあの頭巾をかぶって、机の下にもぐったんだ。地震のおかげで最後の15分つぶれたもんだから、みんな、もうかったって言ってたよ」

“The earthquake was pretty big today, wasn't it?” The child said to his mother as he came home from school. “That’s right. They say it registered four*1.” “It was during my math class. When it started to wobble, I immediately put on the hood that Mom had made, and crawled under my desk. Everyone said we were lucky because the earthquake killed the last fifteen minutes of class.”

1981

3A

自分の家をよく知るためには、家の外からそれを眺めてみることが必要である。これは外国に行ってみてはじめて、日本のことがよく解るようなものである。誰しも幼い頃に親類に遊びに行き、自分の家では当然と思われていることが、実は他の家ではそうではないことを知って驚いた思い出をもっていることであろう。

To know your own home well, you need to see it from outside the home. This is the kind of thing that you can understand about Japan only when you visit a foreign country. Probably everyone remembers that they visited relatives as a child and were surprised to find out that what was taken for granted at their home was not by another.

3B

うたた寝をしたせいか、目がさえて眠れない。枕もとのスタンドをつけて、推理小説を読み始めた。三分の一くらい読んだときだった。僕は不意に本から顔を上げた。どこかで足音らしいものが聞こえたような気がしたのだ。家の中はことごとく寝静まっているし、外には風もないらしい。気のせいだったのかと思った。

I couldn't sleep probably because I had dozed off at noon. Turning on the stand light by my bedside, I started reading a mystery novel. I was about a third of the way through the story when I suddenly looked up from my book. I felt I heard what sounded like footsteps somewhere, but everybody in the house was asleep, and there was apparently no wind outside. I wondered if it was just my imagination.

1982

2A

母から東京に出てきていた叔父さんのために、列車の切符を買いに行くように言われた。 「自分で行けばいいのに。」 「叔父さんは、今日はどうしても人と会っておかなければならない用件があって出掛けたのよ。知っているでしょう。早く行ってらっしゃい。

My mother told me to go buy a train ticket for my uncle coming out to Tokyo. “He could*2 do it by himself.” “He had to go out today to meet with someone, and you must know that. Go ahead now.

2B

人間の気持として、何事でもすぐに評価しがちである。ある一定の行動を、良いとか悪いとかすぐに決めてかかる。もちろん、それであればこそ、人類は進歩もしてきたのかもしれない。ただここで大切なことは、そういう評価をする時、たえず、どの立場から見るとそれは良いのか悪いのか、ということをはっきりさせることなのだ。

It is natural for humans to evaluate everything immediately; We are quick to judge certain actions as good or bad. Of course, it may be because of this that human beings have made progress. What is important here, however, is that we should always make it clear from which point of view we can judge such judgments as good or bad.

1983

2A

この20年位の間にわれわれは通信手段として電話というものをやたらに使うようになった。とりわけ若い人たちは、手紙を書くという習慣をいつのまにかほとんど完全に忘れ去り、たいていの用事は電話で済ませてしまうようだ。

Over the past twenty years or so, we have come to use the telephone as a means of communication too much. Young people in particular seem to have almost completely lost the custom of writing letters and do most of their business by telephone.

2B

日頃見慣れている景色が、ある時、ふと、まるで初めて見る時のように新しく、珍らしく感じられるという経験をしたことはないでしょうか。そのような時、私たちは日常、ものを見ているつもりで、それでいて、実は何も見ていなかったのだということを感じます。

Have you ever experienced that a familiar sight suddenly seems new and unusual, as if you were seeing it for the first time? Such experience makes us realize that we assume we see things everyday, and yet we do not see anything at all.

1984

2A

はじめてめがねをかけたときの新鮮さは多くの人が告白する通りである。はじめのうちは別世界に生まれ変わってきたのかと思われる。しかし、このおどろきは長続きしない。やがて当り前になってしまう。ついには、めがねをかけていることすら意識しなくなってしまう。それで、何かの事情でめがねを外した生活をしいられると、めがねの有難味を改めて認識する。

The freshness that you feel when you put on your glasses for the first time is as many people confess. At first, it seems as if you have been reborn in another world, but this wonderment does not last for long, sooner or later becoming the norm. You won't even notice that you are wearing glasses. Consequently, when for some reason you have to live without them, you will rediscover the value of glasses again.

2B

子供のころ、田舎にある縁者の家に行って、近くの川へ入った。泳げなかったのではだしで上流へ歩いたが、膝あたりまである水の抵抗を一歩一歩感じながら進むのが快感だった。

When I was a child, I visited a relative of mine in the country and stepped into a nearby river. I couldn't swim, so I walked upstream in barefoot. It was pleasant to feel the resistance of the water up to my knees as I walked step by step.

1985

2A

旅は私たちの心を開かれた、予感にみちたものにする。それは、旅に出かけるとき、旅立ちに際してだけのことではなくて、およそ旅をしているかぎり、いつでもいえることである。これは誰でも経験していることだけれど、旅先で見たものや聞いたものは、しばしば私たちに新鮮なおどろきを与え、旅先で出会った出来事はしばしば私たちにつよい感動を与える。

The journey makes our hearts open and full of anticipation. This is true not only at the beginning but also at any time as long as we are traveling. As everybody has experienced, during our journey we often get a fresh surprise from what we see and hear and a strong impression from what happened to us.

2B

人類をはじめとする生物が、この地球上で生きていけるのは、大気、水、土の三つがそろっているからだ。どれが欠けても、どれが汚染されても、人間は生きていけない。だが地上にすでに46億人と、かつてない数にまでふえた人間は、いまこの生存に欠かせない自然を破壊し尽くそうとしている。 (注)汚染する:pollute

What makes possible all lives of living things*3 on this earth including human beings is the three elements: air, water, and soil; The lack or pollution of any one of them will cause the extinction of human beings. Nevertheless, with an unprecedented number of 4.6 billion humans already on the planet, we are now in the process of destroying the nature that is essential to our survival.

1986

3A

人間が自分で理解できていると思っているその自分は、自分のなかのごく一部分でしかない。むしろ、他人のほうが、しばしば、自分では気がついていない自分というものを教えてくれる。そういう他人の言葉だけは、いつも、よく聞こえる耳を持った人間でありたい。

That self which you think you understand is only a small part of yourself. It is rather others who often tell us things about yourself which you are not aware of. One would like to always lend an ear at least to such words of others.

3B

受験勉強にいらしたんだそうですね。」 さっきぼくに水をついでくれた隣の青年が話しかけてきた。 「はあ。」 「どうか、しっかりやって下さい。私など中途半端に学業を放棄してしまったものですから、もう一度やり直しができたらなあ、とよく思うんです。

I hear you're here to study for the entrance exams.” The young man next to me, who had just poured me a glass of water, started talking to me. “Yes.” “Please do your best. I abandoned my studies halfway through, so I often wish I could do it all over again.

1987

3B

よくお酒の席に出ると、歌を歌え、と言われることがある。私はあれを、野蛮な習慣だと思っている。私にとって、人前で歌を歌うのは苦痛でしかない。もっとも、その反面、人前で歌いたくてうずうずしている人もいるから、私は、そういう人に歌ってもらって聞くのは好きである。

Often you are asked to sing a song when you go out for a drink. I consider that to be a barbarous custom. For me, singing in public is nothing but a painful experience. On the other hand, however, there are some people who are itching to sing in the presence of others, and, for my part, I like listening to them singing.

1988

3C

庭には東洋の竹が見事に育っていた。その一角に立ってなつかしく眺めていると、一人のアメリカの老婦人が、「日本では竹を食べると聞きますが、こんなかたいものをどうやって食べるのですか」という。「竹を食べるというと変にきこえますが、芽生えをやわらかく煮て食べるのです」と説明すると、ようよう納得のいった顔をした。

There was an oriental bamboo growing beautifully in the garden. While I was standing in a corner of the garden and looking at them with nostalgia, an old American lady said to me, “I have heard that you Japanese eat bamboo, but how do you eat such a tough thing?”. I explained to her, “It may sound strange to eat bamboo, but what we eat is bamboo shoots boiled until soft.” She looked convinced.

1989

3C

数年前のことになるが、私の母校の小学校が改築された。それまでの木造校舎が取り壊され、どこにでもあるような鉄筋コンクリートの新校舎になった。私は新校舎に入ってみる気にはなれなかった。一つには、これはもう私の出た学校ではないというさびしさがあったためである。

A few years ago, my old elementary school was renovated. The wooden school building was torn down and replaced with a new reinforced concrete one, which can be found everywhere. I couldn't bring myself to go into the new school building. For one thing, I felt a sense of loneliness that it was no longer the school I had left.

1990

3C

本がわかりにくいとき、それが本のせいではなく、読者の方が未熟であるためのことがないではない。こういう場合には、読者自身の成長する日を待つよりほかに手がないであろう。同じ本を年月を経てから読み通してみると、よくわかって面白かったという経験をもつ人は少なくないと思われる。

When a book is difficult to understand, it is not always the fault of the book, but because the reader is inexperienced. In such cases, there is probably no other choice but to wait for the reader to mature. Not a few people seem to have had the experience of reading the same book for the first time in many years and finding it easier to understand and more interesting.

1991

2B

私たちには、勉強はしんどいもの、今苦しくとも将来のためにがんばるものといった刻苦勉励型のイメージがしつこく残っています。考えてみれば、将来の幸福のために今苦しむという形でしか勉強を受け入れられないのは不幸なことなのです。私たちはただそれにならされてきただけではないでしょうか。

We have a persistent image of studying as something that is hard work, or something that we have to work hard for our future even if it is hard now. If you think about it, it is unfortunate that we can only accept studying in terms of suffering now for the sake of our future happiness. We have just been forced to live with it, haven't we?

1992

2B

(1) 予想していた人数の4倍の人が来てくれた。

We had four times as many people as we expected.

(2) こんなに朝はやく電話してくるなんて、どういうつもりだ。

Who the hell do you think you are to call me up so early in the morning?

(3) 君に言われたとおり、もっと勉強しておくんだった。

Like you said, I should've studied harder.

(4) 私を起こさないでくれれば、遅く帰ってきてもかまわないよ。

I don't mind if you come home late, as long as you don't wake me up.

1993

2B

(1) 不平ばかり言うのは、いいかげんにやめてくれ。僕だって、やりたくてやっているんじゃないんだ。

It's time to stop complaining about it. I don't wanna do this either.

(2) われわれの知る世界地図において、すくなくとも人類の生活可能な地域については、ほぼ19世紀終わりまでに、すべて神秘の帷は剥ぎ取られてしまったといってよい。海岸線という海岸線*4は、幾多大航海者の輩出によって、確実に跡づけられ、アフリカや中央アジアの内部まで、つぎつぎと明るみにだされた。

On the world map as we know it, it is fair to say that by around the end of the nineteenth century, at least all the habitable areas have been stripped of their veil of mystery. Each and every coastline has been steadily traced by numerous voyagers, one after another bringing to light even the interior of Africa and Central Asia.

1994

2B

いつ結婚するか、子供を産むか産まないかなどは、各人の自由な判断によるべきだ。しかし、同時に少子化、高齢化が進むとどんな社会になるかは考えておいた方がよい。いまの傾向が続くと今後30年足らずのうちに、65歳以上の人が4人に1人を占める。

When to get married, whether to have children, etc. should be at the discretion of each individual. At the same time, however, it is worthwhile to consider what kind of society we will have if the birthrate declines and the population continues to age. If this trend continues, one out of every four people will be sixty-five or over in less than thirty years.

1995

2B

(1) たとえば今の小学生あたりに、昔は電気を使わない、木でできた冷蔵庫があったのだと言っても、たぶん信じないであろう。電気も使わないでどうして冷えるんだ、と反論されてしまうに違いない。 今の冷蔵庫は氷を作る。だが昔の冷蔵庫は氷を別に買い、その氷の冷たさで他の食品を低温冷蔵したのだ。大人ならみんな知っていることである。

For example, if you told today's schoolchildren that there used to be wooden refrigerators that did not use electricity, they would probably not believe you. They would probably ask you how it could be possible to keep things cool without electricity. Modern refrigerators make ice. Old refrigerators, however, used to refrigerate foods by the coldness of the ice you bought separately in advance. Every adult knows this.

(2) 我々のまわりでは現在でも、苦しいことに耐える苦行としての意味を読書にもたせていることが少なくない。苦労のある読書の方がぼんやり見ていられるテレビなどより価値があるに決まっている、と考えるのである。

Even today, it is not uncommon for people around us to give reading a meaning as a painful act of endurance; They believe that reading books painstakingly is undoubtedly more valuable than watching television idly.

1996

2B

(1) 生きているうちは、特別に重んじもせず、大切にもしなかったのであるが、彼女が死んでみてはじめて、やはりいい人だったと気がついた。もう少し親切にしてあげるのだった、と私は心から思った。

While she was alive, I didn't give her any special weight or importance. It was not until she passed away that I realized she had really been a good person. I sincerely felt that I should have been more kind to her.

(2) あるアメリカ人の日本学者が言った。「日本人のふしぎなところは、いなかを一段下に見ることですね。アメリカ人はニューヨークに住むよりも、いなかに住みたがります。日本人の場合、逆ではないでしょうか。」

An American Japanologist once said, "One strange thing about the Japanese is that they look down on the countryside. Americans would rather live in the country than in New York. The opposite is the case with the Japanese."

1997

4B

人類には、おそらく、生活のなかに多少の閑の時間を見出した前史時代から、生れながらの顔に対して化粧をほどこすという風習があった。これは、他のいかなる動物にも見られないことである。二本足で立って歩くとか、言語を話すというのと同じような、基本的な人類の特徴だろう。

Humans probably have had the custom of applying make-up to their innate faces since prehistoric times, when they found some respite in their lives. No other animal has ever done this; This would be a fundamental human trait, like walking upright on two legs or speaking a language.

2018

2B

「現在の行動にばかりかまけていては、生きるという意味が逃げてしまう」と小林秀雄は語った。それは恐らく、自分が日常生活においてすべきだと思い込んでいることをやってそれでよしとしているようでは、人生などいつのまにか終わってしまうという意味であろう。

Hideo Kobayashi said, "If you are preoccupied with the present, you will lose the meaning of life." By that he probably meant that if you are satisfied with just doing what you assume you should do in your daily life, your life will be over before you know it.

2019

2B

世界中でプラスチックごみを減らす動きが活発だ。食品などのプラスチック製容器や包装をなくしたり、レジ袋を有料化したりするのはもっとも容易にできることだろう。それらを紙製品や生分解性の素材に変えたりする動きも目立つ。しかし、もっとも重要なのは、プラスチックごみによってかけがえのない自然環境を汚染しているのは私たち自身であると、私たちひとりひとりが日々の暮らしのなかで自覚することである。とはいえ、そうした意識改革が難しいことも確かで、先日ペットボトルの水を買った際に、水滴で本が濡れてはいけないと、ついレジ袋をもらってしまった。

There is a growing worldwide movement to reduce plastic waste. Eliminating plastic containers and packaging for food etc. and charging for plastic bags would be the easiest thing to do. There is also a noticeable movement to replace them with paper products and biodegradable materials. However, the most important thing is that each of us should be aware in our daily lives that it is we ourselves who are polluting our irreplaceable natural environment with plastic waste. Yet it is true that changing awareness is difficult; When I bought bottled water the other day, I accepted the plastic bag that I was offered at the cash register, thinking that the books in my own bag might get wet due to the moisture on the outside of the bottle.

2020

2B

生きてゆくためにはまず若干の自信を持たなくてはならぬ。しかし自信ばかりで押し切っては、やがていつかは他人を害する立場に立つ。自分たちは、いつも自分たちの信念がある程度までまゆつばものだということを悟り、かくて初めて寛容の態度を養うことができる。自信と疑問、独断主義と懐疑主義との二刀流によって、われわれは世界と渡り合うことにしたい。

In order to live, one must first have some confidence. If we push through only with confidence, however, we will eventually find ourselves in a position to harm others. Only by realizing that our beliefs are dubious to a certain extent can we cultivate an attitude of tolerance. By the duality of self-confidence and doubt, dogmatism and skepticism, we want to deal with the world.

*1:震度をどう訳すかは人によりけりです。

*2:この could は強い感情表現で、「……してくれてもよい(のに)」といういらだち・不満を表す用法です。

*3:living creatures は植物を含まないので不適切です。

*4:上下に同じ名詞を置いた「AというA」の形は、「Aは全部」と「Aの強調」の二つの意味があります。「海岸線という海岸線」は前者で、後者の例としては「今度という今度」などがあります。