BLT1 §2.4 での二項論とチョムスキーへの批判

今まではつまみ食いだけしていたBLT1(Basic Linguistic Theory: Volume 1 Methodology)を最近は精読していますが,BLT1 §2.4 での二項論批判(70〜71ページ)が少し読みづらかったので,覚書を残しておきます.

If one tries hard enough, a multilateral opposition can be reduced to a succession of binary splits. For example, quite a few languages have a three-term system of demonstratives according to whether the thing referred to is near, mid-distant, or far from the speaker. There are three ways of restating this in terms of two binary splits:

  • near versus non-near, and then mid-distant versus far within non-near
  • far versus non-far, and then near versus mid-distant within non-far
  • mid-distant versus non-mid-distant, and then near versus far within non-mid-distant

How should one choose between the three alternatives? Or rather, why should one force oneself to choose? What can be gained by denying that there is a straightforward opposition between three terms? That is, beyond satisfying the strictures of a theoretical model which demands that all oppositions must be binary, thus making the language structure appear homogeneous. But languages are not neat and tidy; they involve all manner of different kinds of arrangement which should be described in the most insightful way. The fad of binarism can be an impediment to this.

箇条書きの説明を文字通りに読むと,Dixonは「三項対立を『二項対立の階層』に還元することは無意味だ」と主張しているように解釈できます.しかし,そもそも二項対立の階層を作ることはあまり一般的ではないと思います.むしろ,たとえば [±near] と [±far] のような二項対立をいくつか独立に用意し,そのうえで [+near, +far] を禁止するような形で掛け合わせることが多いはずです.そのため,ここではむしろ,

  1. [±near] と [±mid-distant],[±mid-distant] と [±far],[±far] と [±near] のうちどれを選ぶべきか決定できないことや,
  2. そもそも [near/mid-distant/far] という三値の素性を選ぶのではなく,上の三択から選ぶことが必要なのかも不明なこと

を主張しているのだと読む方が筋が良いと気付きました(これはもちろんかなり好意的な解釈ですが,Dixonの意図としてはこうなるでしょう).


ところで実は,この箇所の直前では,Chomsky and many of his followers continue the binarist approach. In an intellectual endeavour, one can do almost anything. と述べられています.しかしながら,これは残念ながらいささか誤解だと評さざるをえないように思われます(『言語学大辞典 術語編』「弁別的素性」1250ページ).

この二項論で全体を貫く根拠として,ヤコブソンは早く『音と意味についての六章』(Six Leçons sur le Son et le Sens, 1976, もと1942–43)の第4講義で,1)音素は対立によって存在するものであり,対立は(論理学的に)二項対立が基本である,とし,さらに,2)音素をその素性の有無によって類別することにより,母音調和などの説明が合理的に行なえる,とする.『基本問題』は,このほかに3)情報理論(シャノン(C. Shannon),ウィーナー(N. Wiener)らにより当時開拓期にあった)の示す二項論の経済性,4)幼児言語で二項対立が早く習得されることなどをあげ,二項性は言語の本質に根ざす(inherent)ものとした.

これを,チョムスキー(『基本問題』の書評,IJAL 23, 1957)は証明方法のない不毛な議論ではないかと疑い,ハレ(“In defense of the number two”, in E. Pulgram (ed.), Studies presented to Joshua Whatmough, 1957所載)は,もっぱら記述の経済性という面から二項論を主張する.

生成音韻論の主著SPEは,主に上記2の理由から,分類上の便宜(classificatory device)として音韻レベル(systematic phonemic level)では二項性を貫き,音韻規則の表現や自然類の概念規定を行なう.しかし,音韻レベルから規則によって導出される音声レベル(systematic phonetic level)では,素性は多値的である.[...]

また,後でふれるようにラディフォギッドは,二項性が多くの素性に現われる原理であることは認めながらも,母音の高さや調音点などは二項的でないとして,最初から多値の素性を立てる.

BLT(に限らず記述言語学者の著作や発言)を読むコツとして,チョムスキー批判はその誤解(とされる)内容と批判内容だけをじっくり読み,それ以外はチョムスキーとは独立したフィクションだと考えることが挙げられます(?).まさに,Always go back to the primary sources (§2.2) と言ったところでしょうか.