前文の内容全体を意味上の主語とする結果の分詞構文

By its nature, the expensive habit is not only physically gratifying but also beyond the financial reach of all but a fortunate few, thus making it a treat for the mind as well as the body. There is no lasting satisfaction to be gained from eating caviar and wearing cashmere sweaters if your neighbour, your chauffeur and your greengrocer are all as privileged as yourself. The course of social history is marked by countless expensive habits, from golf to foreign travel, that have lost their appeal as they have become more generally available, but we in our creativity have always been able to devise rarer and ever more luxurious alternatives to anything that threatens to become commonplace.

これは1995年の阪大後期で出題された文章で、出典は Peter Mayle. (1992). Acquired Tastes. Thorndike Press. を一部リライトしたものです。一応、原文は第10章の In Defence of Scrooge の冒頭で次の通りです。

By its nature, the expensive habit is not only physically gratifying but also beyond the financial reach of all but a fortunate few, thus making it a treat for the ego as well as the body. There is no lasting satisfaction to be gained from eating plover’s eggs and wearing four-ply cashmere sweaters if your neighbour, your chauffeur, and the urchin who delivers the groceries are all as privileged as yourself. The course of social history is marked by countless expensive habits, from psychoanalysis to travel, that have lost their cachet as they have become more generally available, but man in his ingenuity has always been able to devise rarer and ever more extravagant alternatives to anything that threatens to become commonplace.

ここで注目したいのは最初の一文です。

問題. By its nature, the expensive habit is not only physically gratifying but also beyond the financial reach of all but a fortunate few, thus making it a treat for the ego as well as the body.

making の意味上の主語は?
  1. its nature
  2. the expensive habit
  3. the financial reach
  4. a fortunate few
  5. どれでもない

こういう分詞構文は英語をフツーに使ってると自然に見えるのですが、たしかにいざ問われてみるとちょっと答えに窮するような感じもします。ちょっと考えてみましょう。

  1. 意味不明です。
  2. 主節の主語と一致するはずですからこれが正しそうです。しかし、making の目的語 it は意味的に the expensive habit を指していると考えられ、もし意味上の主語も the expensive habit ならばこれは義務的に itself になるはずです。
  3. 三度目の正直? いや、残念ながら意味不明です。この世界は二度あることが三度あるように創られたようです。
  4. これも意味不明です。

なんと、これで making より前に出てくる名詞はすべてコンプリートしてしまいました……もしかしてこれは「存在しない」というオチなのでしょうか? でもそんなはずがありません。後ろの一文を読む限り、文脈からしておそらく「パンピーには楽しめないことを楽しんじゃってるっていう特権階級感がハンパなく気持ち良すぎる」という意味なはずです。とするとこれは By…few という前文の内容すべてを主語としており、単に making… と繋げるとそのことを錯覚してしまうので thus を入れることで前文の内容とゆるやかに連結させているのではないでしょうか。したがってこれは …, which makes… とパラフレーズできることも示唆しており、たしかにそうしてみるとよりクリアに意味が取れることがわかります。

実はこのことはなんと(当時)大阪大学教授の岡田伸夫氏により詳細な指摘がなされており、入試問題においても出題例が多くあることが報告されていました。他にもたとえば2018年センター試験本試験の第3問-A-問3で “Most are able to survive with little water, making them an ideal alternative food for locations with severe water shortages.” という例がありました。普段なんとなくよく使っている構文にさまざまな研究結果があるのを知るとなかなか面白いものがありますね。小学生レベルの感想ですが、あしからず。