「ビンゴの歌」という海外の童謡は日本でも有名ですが、その歌詞を調べると基本的には次のようなものが出てくると思います。
There was a farmer had a dog,
and Bingo was his name-o.
B-I-N-G-O
B-I-N-G-O B-I-N-G-O
And Bingo was his name-o.
この There was a farmer had a dog という一節は規範的には There was a farmer who had a dog としなければならないので、一般的には「歌だから文法よりも響きが優先される」「元々は had ではなく with だったのではないか」などと(この手の話では毎度のことですが)こじつけられて終わってしまうようです。しかしながら、この一節は Lambrecht (1988) の題名にも含まれており、日本語でも中澤 (2006) に詳しく説明されているように、英語学的にはかなり興味深い現象です。
そもそも、入門者のうちは「主格の関係代名詞は省略してはいけない」と習いますが、初心者になると「補語になるときはもちろん、連鎖関係代名詞ではよく省略され、there is 構文や強調構文でも口語で省略されることがある」と理解するようになるはずです。中級者にもなると that 痕跡効果や that の一語の有無で二重限定と連鎖関係詞節が入れ替わる例にも気を払うようにもなります。前者について、せっかくなので大昔に『英文解体新書』について話題になったことを思い出しておきましょう。p. 173 には
連鎖関係詞節の中で最も基本的な形は、上の例〔引用者注:the news which she says shocked everyone〕のように伝達・思考系の動詞の目的語となる that 節とからむもので、上図でも示している通り、目的語の名詞節を作る接続詞の that は必ず省略されます。
という記述がありますが、『現代英文法講義』の p. 192 にも
(3) It’s a house which we feel t that we might want to buy t
この構文では、補文標識 that は通例省略される点に注意。関係詞が主語の場合は、義務的に省略される。省略しないと、that 痕跡効果(§ 12.3.2 NB 2)が生じて非文になる(次の (4) も同じ)。∅︎ は省略された that の位置を示す。
(4) But I have some sherry that they tell me ∅︎ isn’t bad. (Maugham, Creatures of Circumstance) (でも、まずくないと言われるシェリー酒がありますよ)
とあるように、必ずしも省略されるわけではありません。北村先生も
そうですね。that節内の主語以外の場合は残るケースもなくはないのでここは少し修正したほうがよいかも😇 https://t.co/m3NIHAoz2C
— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) June 4, 2020
とツイートなさっているので、もしかしたら版を重ねるときに修正されているかもしれません。後者については、次の用例を比較してください。
- Seven Myths You Believe That Are Not True あなたは信じているが真実ではない七つの神話(二重限定)
- 7 Myths About The Brain You Thought Were True あなたが真実だと考えている脳についての七つの神話(連鎖関係詞節)
したがって、カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』の有名な一節
What advantage does it bring a man to be so tall? For every high-dangling pear I reached there’s been an arrow threatened me would have flown over a smaller man!
を現代の標準的な英語に書き直すには there’s been an arrow that threatened me that would have flown over a smaller man! とする必要があります。
閑話休題。巷では「連鎖関係代名詞は挿入句によって出来る節だ」と教えることもあるようですが、それは普通に嘘です。嘘を教えるのはよくないのでやめましょう(泥棒の始まりなので)。「嘘も方便」という使い古された言い訳を踏まえるのであれば、「方便にすらならない嘘(真の嘘)」を使うのはやめましょう。
では(プロになるとまでは言わずともせめて)上級者になるために把握すべき事項にはどのようなものがあるのでしょうか? まず現代英語だけを考える上では、イェール大学で公開されている次の記事が先行研究も踏まえつつフィールドワークの結果も視覚化されているなど圧倒的に詳しく書かれているので必読です。
この記事にもその議論の系譜が概説されているように統語論的な分析はプロ向きの難しい問題なのですが、意味論的には非常に面白い考察がなされていることがわかります。
24) a. We want someone who knows John. (Doherty 1993, p. 160)
b. We want someone knows John. (Doherty 1993, p. 160)(24a) uses a non-contact relative, and it is ambiguous; someone who knows John could be referring to a specific person, who happens to know John, or it could have a more definitional reading as any person who knows John. However, in the contact relative counterpart in (24b), the ambiguity is removed because only the definitional reading remains. That is, (24b) must mean “We want any person (no matter who it is) who knows John” rather than “There is a specific person who I want, and that person knows John.” As noted in the sections about syntax, subject contact relatives are also much more restricted in their distribution than non-contact relatives are, and these restrictions may also be related to semantic differences.
つまり (24a) は de re 読みも de dicto 読みも可能ですが、(24b) は de dicto 読みしか許容しないということです。これは日本語の文献で書かれているのを見たことがなくて、かつ母語話者にしか分かりえないような性質なので極めて興味深いです。
ではこのような構文はどのような歴史を辿ってきたのでしょうか? それなりに英語の文献を読んだことのある人なら、近代英語でも(特にジョン・ロックの文章に極めて特徴的ですが)いくつかの例を見かけたことがあると思います。
John Lockeの英文を読むために必要な英文法(6)
— MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) August 16, 2018
主格の関係代名詞の省略。最上級の形容詞に修飾されている名詞を先行詞とする場合などに生じやすい。
例: A lasting continued attention is one of the hardest tasks can be imposed on them:
そのジョン・ロックからの用例も採取しているのが、全四冊からなるヴィッサー『英語の史的統語論』です……が、この名著は長きにわたって非常に入手しづらい状況が続いており、残念ながら学習者に対する知名度はまだまだ高いとは言えないのが実情です。というわけで、この前 Wikipedia に記事を書いておきました。
それはさておき、該当する箇所を日本語に訳して紹介します(前に出版社の Brill に 10 年留保の説明をしておいたので権利関係は大丈夫です)。
主語なし主語となる人称代名詞の欠如18—o. 共有構文において
‘I have an uncle is a myghty erle’ 型の発話は二つの統語単位からなっており、共有されている一つの要素(この例では ‘an uncle’)は二番目の単位では主語としてはたらいている。
これらの共有構文をここに(つまり「主語なし」という見出しの下に)置いたからといって、構造的に何かが「抜けて」いたり「欠けて」いたりするわけでもなければ、ある種の省略が起こっているというわけでもなく、むしろ単に当時以降の英語において等価となる発話よりも一語少ないというだけであり、‘I have an uncle is a myghty erle’ 型と並んで ‘I have an uncle who (whyche, þat) is a myghty erle’ 型もあるというだけである。
「暗黙のうちに了解された」主語を持つ共有構文は古英語ですでに存在していたが、その例は頻繁に見られるものではなく、しかも主に二番目の部分が動詞 ‘hatan’ を含むような組み合わせに限定されていた。中英語や初期近代英語ではかなり頻繁に見られるようになったが、後期近代英語では古風になり、現代英語では(後述する)いくつかの特別な場合を除いて廃用になった。
「アンドレアス」からの引用では、クラップが(彼の編纂したヴェルチェッリ本において)ホルトハウゼンの提案(Beitr. XVI, 550)に従って bremestan と mid の間に þe を挿入し、コッホ(Anglia XLVI, 68)は ‘ceastre is’ を ‘ceastre his’ に変えることを提案している。彼らはどうやら、この一節が共有構文を含んでいるとは考えていないようである。
「創世記」からの引用は並列等位の例となっており、関係代名詞ではなく人称代名詞(he)が暗黙のうちに了解されていると考えられるかもしれない。
Beow. 286, Weard maþelode, Δ ðær on wicge sæt. | Ælfred, Oros. 10, 21, betux þære ie Indus & þære þe be westen hiere is, Δ Tigris hatte, þa flowað buta suþ. | Peterb. Chron. an. 1070, se cyng hæfde gifen þet abbotrice an frencesce abbot, Δ Turolde wæs gehaten. | Idem an. 1087, he ne sparode his agene broðor, Δ Odo het. | Idem an. 1125, On þes ilces gæres sende se Papa of Rome to ðise lande an cardinal, Δ Johan of Creme wæs gehaten. | Ælfred, Bede 236, 34, Him þa andswarode his ealdor-bisceop Δ Cefi wæs haten. | Idem Boeth. 1, 18, Mid heora cyningum Δ Rædgota and Eallerica wæron hatene, Romane burg abræcon. | Genesis 2893, Abraham maðelode Δ hæfde on an gehogod þæt he gedæde swa hine drihten het: ‘Him . . . | Andreas 717, þis is anlicnes engelcynna þæs bremestan Δ mid þam burgwarum in þære ceastre is. | OE Chron. anno 906, Her on þis geare gefor Ælfred Δ wæs æt Baðum gerefa. | OE Hom. I, 3. þa he com to þere dune Δ oliveti is ihaten. |
a 1225 Layamon A 3442, Leir—wende forh to is dohter Δ wunede norð. | a 1225 Layamon A 31945, Hit ilomp inne fremdæȝen . . . þat her wes an heh man Δ Inne wes ihaten. | c 1225 Ancr. R. (EETS 1952) 35, 21, of swuche speche . . schal euerich word been irikened & iȝiuen reisun . . þe on Δ hit seide, & te oðer Δ hit hercnede. [The syntax would be clearer, if þe on was preceded by be (= by). Cf. 35, 27, nout one þeo þæt hit spekeð, auch þeo þæt hit hercneð.] | c 1250 Gen. & Ex. 738, Nov ist a water of loðlic ble, Men calliþ it þe dede se; Ilc þing deieþ A þorinne is driuen. | c 1250 Gen. & Ex. 297, Adam ben king and eue quuen of all ðe þinge Δ in werlde ben. | c 1280 Havelok 373, He spoken þer-offe and chosen sone A riche man Δ was under mone. | 1297 Rob. Glouc. (Rolls) 30, No lim nas þat he smot Δ mid þe bodi beleued. | c 1300 Curs. 31. 4892, Yon er theues, . . And theif es he Δ þam hider send. | Idem 11667, Sco bihild a tre Δ was hei, And sagh a frut þar-on hingand. | c 1330 Arth. & Merl. 4722, þis robberie þan hadde ydon A king Δ hiȝt Leodebron. | 1330 Brunne 2398 Chron. 2189, was non of his vertu Δ in armes did so wele. | Idem 3379, They chose gyours, Δ the contre knew, To lede them. | 1375 Barbour, Bruce XIV, 105, twa of thame, ane makfulchiane, And ane othir, Δ hat marmartane. | Idem XIV, 521, ȝeit was ane Δ Hat schir nycholl. | c 1375 Roberd of Cisyle (ed. Nuck) 309, He [sc. the king] þouȝte on Nabugodonosore, A noble kyng, Δ was him bifore. | c 1386 Chaucer C.T. G 580, His forheed dropped as a stillatorie Δ were ful of plantayne and of paritorie. | Idem C.T. B 4365, he hadde founde a corn Δ lay in the yerd. | c 1400 Octavian, South Eng. Version 39, He hath a dowȝter Δ hatte Floraunce. | a 1400 Le Morte Arthur (ed. Bruce) 2631, With A knyght full sone she mette Δ hyght Syr lucan de bottelere. | c 1450 Le Morte d’Arth. 72, I drede we shall discovered be off the loue Δ is vs by-twene. | 1422-1508 Paston Lett. (Gairdner) III, 358, and soo fled in the townes of Henebone and Vannes Δ were garnisond with Frenshmen. | 1470-85 Malory, M. d’A. (Vinaver) 476, 10, there was sir Plenoryus, and sir La Cote Male Tayle Δ was called otherwyse be ryght sir Brewne le Noyre. | Idem 377, 36, I know no knight in this contrey Δ is able to macche hym. (Caxton prints that) | Idem 643, 31, I have an uncle Δ is a myghty erle. | Idem 173, 5, he had brought him a knyght and a damosell Δ wolde be lodged with hym. | Idem 191, 2 5, he fared as a man Δ were rased of his wytte. | Idem 1047, 31, she was the firste Δ repented hit. | Idem 85, 7, and at the last, he enterde into a chamber Δ was mervaylously dyght. | c 1475 Herkyn to my Tale 85, I met . . . A fox and a folmert Δ had XV fette (MMED) | c 1475 (c 1450) Idley, Instr. 2 B, 1715, The thridde was a frankelen, Δ lieued by his lande. (MMED) | c 1450 Mirk’s Fest. 17, 18, þer was yn Englond a kyng, Δ was cleput Wylliam þe Conquerour. |
1590-6 Spenser, F.Q. II, 12, 17, As a dismayed Deare in chace embost, Forgetful of his safety, Δ hath his right way lost. | Idem IV, g, 33, Like to a storme Δ At length breaks down in raine. | Idem V, 4, 42, Like to an eagle, Δ by chance hath spide A Goshauke. | Idem V, 12, 31, Whose sight to her is greatest crosse Δ may fall. | 1569 Preston, Cambises (in Manly, Spec. II) 198, You are she Δ must be my wife. | 1597 Shakesp., Rich. II, II, i, 173, In war was never lion Δ raged more fierce. | 1600 Idem, Rich. II, V, iv, 2, Have I no friend Δ will rid me of this living fear? | 1611 Idem, Wint. T. V, i, 23, You are one of those Δ would have him wed again. | 1600 Dekker, Shoem. Hal. III, v, 71, Here be some Δ have done their parts to be proper as he. | Idem V, ii, 122, Yonder is the lying varlet Δ mocked us so. | 1612 Webster, White Dev. I. 1, 9, You term those enemies Δ are men of princely rank. | Idem I, 1, 19, one citizen Δ is Lord of two manors called you master. | Idem, I, 1, 39, ther’s Paulo Giordano Ursini, the Duke of Brachiano, Δ now lives in Rome. | Idem I, ii, 188, you are the adamant Δ shall draw her to you. | Idem V, iii, 209, Not only blamed for doing things Δ are ill, But for not doing all that all men will. | Idem III, ii, 56, be thou one of them Δ practise the art of Wolner in England. | 1605 Ben Jonson, Sejanus V, x, If you shall hear commotion in the senate, Present yourself: and charge on any man Δ Shall offer to come forth. | 1607 Idem, Volpone I, i, Only you, Of all the rest are he Δ commands his love. | Idem, Volpone V, i, Stop your mouth, Or I shall draw the only tooth Δ is left. | 1613 Beaum. & Fl., Knt. B.P., I, i, 60, He must do miracles Δ makes me forsake it. | Idem IV, iii, 57, and, last of all, [he] Gave me that grief Δ had almost brought me down into my grave. | Idem IV, iv, 102, I have fitted him a bargain now Δ will vex him. | 1690 Locke, Hum. Und. II, xxi, § 32, Life it self . . is a burden Δ cannot be borne under the lasting . . . pressure of such an uneasiness. |
1816 Scott, Old Mortality (Tauchn.) 358, you’re too young to bear the burden Δ will be laid on you else. | Idem 421, he was . . . ane o’ the maist cruel oppressors Δ ever rade through a country. | 1850 Tennyson, In Mem. IV, What is it Δ makes me beat so low? | 1851 Longfellow, Gold. Leg. II, 273, Who was it Δ said Amen? | 19 . . Sinclair Lewis, Mantrap (Albatross ed.) 10, I had it all planned out to go there this summer with a friend of mine Δ lives in Winnipeg.
19—現代英語においてもなお、この構文は次のような場合に見られる。
1) 一番目の単位が ‘it is’, ‘this is’, ‘there is’ などで始まるとき:
1861 Meredith, Harrington, Ch. 4, It’s a bad business Δ brings me, young man. | 1913 G. Cannan, Round the corner, Ch. 34, Grandpa, what is it Δ makes your eyes so bright and blue like the sky? (Kr.) | 1909 W. De Morgan, Somehow Good, Ch. II, p. 13, There was a party Δ tried that game last week. (Kr.)
OED はこれを「主に口語や古語」としている。
2) 二番目の単位が(しばしば最上級の後で)‘there is’ で始まるとき。
19 . . . Classical Rev. 25, p. 25, This is, I believe, the best handbook Δ there is to Latin syntax. (Kr.) | 1900 Patterson, Compton p. 360, She was anxious to make what amends she could in the short time Δ there was left to her.
一番目の単位に ‘there is’ が含まれる用法は中英語にまで遡ることができる:
c 1400 Rom. R. 1239, Ther is no cloth Δ sitteth bet On damiselle than doth roket. | 1470-85 Malory, M. d’A. (Vinaver) 37, 5, ther was never men Δ dud more worshipfully. | Idem 139, 5, there is no knyght Δ wold fyght for hym. | Idem 216, 24, there was nother kyng, cayser, nother knyght that day Δ myght stonde him ony buffette. | Idem 220, 23, there was never knyght Δ dud more worship. | Idem 493, 4, there ys no maker Δ can make hit, nothir no harte Δ can thynke hit, nothir no penne Δ can wryte hit, nothir no mowth Δ can speke hit. | 1596 Shakesp. 1Henry IV, II iv, 568, There are two Gentlemen Δ Have in this Robberie lost three hundred markes. | Idem II, iv, 492, There is a devil Δ haunts thee. | Idem Temp. III, i, 2, There be some sports Δ are painful. | 1806 Wordsworth, Address to Child 8, But how he will come, and whither he goes, There’s never a scholar Δ knows.
次のスペンサーからの引用では ‘there’ が欠けている:
F.Q. I, vii, 27, Was never lady Δ loved dearer day. | Sheph. Cal. 142, Was never pype of reed Δ did better sound.
注意:ヴァリンズ(The Pattern of English 1956 p. 90)は「今日の標準的な英語では、主語としての関係詞は常に表現されている。ただし、いくつかの近代詩人は、言いたいことがたくさんあるのにそれを言うための時間や空間が少ないので、連結詞のようなつまらないものに我慢ならないのである。たとえばブリッジズは、G. M. ホプキンスの詩が不明瞭であることの重要な要因として『“O Hero savest” を “O Hero that savest” と書くときのような関係代名詞の省略が彼の習慣となっている』ことを挙げている」と述べている。1930 年のイーヴリン・ウォー『卑しい肉体』(ペンギン・ブックス)を読むと ‘He was the one Δ made that bet for you on the November Handicap’ と書かれており、1939 年のヒュー・ウォルポール『The Faithful Servant』(ストランド・マガジン;七月九日)を読むと ‘He was a strong fellow with arms Δ would kill an ox’ と書かれている(エラデス〔訳注:Kruisinga & Erades (1953) に記述があることを意味している〕)。
3) ‘The word Δ I think is missing in this passage is can.’ 型の文においてしばしば見られる。
1957 R. Quirk, Relat. Clauses in Educ. Spoken English, Eng. Studies XXXVIII, no 3, p. 103, instead of ‘the piece of eighteenth-century costume that I always thought was a sensible one . . . is the nightshirt’, the speaker could have said ‘the piece of eighteenth-century costume I always thought was a sensible one . . . is the nightshirt’.
クワーク(Eng. Studies XXXVIII, 3)の p. 103 は、I thought の前にある代名詞が果たす役割を「部分的に目的語の環境にある主語」と呼び、「部分的に目的語の環境にあることの帰結として……そのような場合には普通は代名詞をゼロで置き換えることが可能であるが、そうでない場合には極めて稀になってしまうということがある」と付言している。
21—現代英語の方言において共有構文がどのように使われているのかについて、J. ライト(The English Dialect Grammar 1905)の p. 280 は次のように述べている:「しかしながら、関係詞は方言ではしばしば省略され、文語における目的格のみならず、主格もまた I know a man will do for you のように省略される」。このことを示すために次の証拠を追加してもよい。
1903 Synge, Wks. (Dublin 1922) Shadow Glen I, p. 19, the wind crying out in the bits of broken trees Δ were left from the great storm. | 1905 Idem, Well of the Saints III p. 125, when she’d be vexed with himself, or with young girls Δ would be making game of her. | 1907 Idem, Playboy West. W. I p. 190, Where now will you meet the like of Daneen Sullivan Δ knocked the eye from a peeler; or Marcus Quin, God rest him, Δ got six months for maiming ewes. | Idem I p. 193, What is there to hurt you, and you a fine girl Δ would knock the head of any two men in the place? | Idem I p. 197, You’re one of the tinkers, young fellow, Δ is beyond camped in the glen? | Idem I, p. 205, a lad Δ would kill his father, I’m thinking, would face a foxy divil with a pitchpike. | Idem I p. 206, herself will be safe this night, with a man Δ killed his father. | Idem II p. 230, I’ll flatten you out like a crawling beast Δ has passed under a dray.
‘It's myself Δ did it’ 型の例については § 273 を参照せよ〔訳注:「アイルランド英語では myself や himself などは、特に ‘it is myself’ や ‘it is himself’ などのような言い回しにおいて、主語として広く使われている」〕。
Visser (1963-73) を読む際に注意すべき点として、基本的にはあまりにも厖大で豊富すぎる用例を統語論的に整理された体系に沿って読んでいくというのが一番オーソドクスな使い方であって、用例以外の部分はあまり過信しすぎない方がよいということがあります。もちろん、間違いが多いとかいうわけではないのですが、用例の方を重点的に読む方が実りのある読書体験になると思います。
ところで、主格の関係代名詞がどのように省略されるのか、なぜ一般に省略できないのかという問題意識は、私が高校一年生のときからずっと抱いていたものでした。このことの本質的な解決はまだまだ得られないとは思いますが、記述文法レベルで(巷に溢れる類書の記述に比べれば)かなり綿密な記述を整理することができたという点では、数年越しの過去の自分に対する応答ができたと称してもよいはずです。プロではなく市井の人間としてですが、これからもぼちぼちと英語学をやっていくことにします。最後にですが、この記事は数年来の友人である id:makita_hj 氏に査読していただき、その際にいくつかの有益な議論を交わすことができました。この場を借りて、かつて Visser (1963-73) の存在を教えてくれたこととともに、ささやかな感謝を示すことにしましょう。