東大言語学 院試(博士)2021-4

東京大学言語学研究室の大学院博士課程の専門科目問題の 2021-4 は、ある膠着的な言語(言語名は今のところ特定できていません)で所有者と所有物を含む他動詞文が意味を大きく変えることなく二通りに表現できることを分析させる問題です。

間違いや不適切な点があれば、コメント欄やお問い合わせフォーム、Twitter の DM などでぜひご教示ください。

問題

次の 1~15 の文はある膠着的な言語のものである。設問 (a) (b) に答えなさい。

(a) 1~10 の文に含まれる形態を全て列記し、その意味・用法を簡潔に説明しなさい。なお、misa, baan は人名である。

番号 例文
1 os misa. ‘This is Misa’
2 os baan. ‘This is Baan’
3 misa suuda. ‘Misa is a teacher’
4 misa baanre suuda. ‘Misa is Baan’s teacher’
5 os misare pomma. ‘This is Misa’s apple’
6 misare pommaya torisatav. ‘I ate Misa’s apple’
7 misare pommaya torikotav. ‘(S)he ate Misa’s apple’
8 baan misare pommaya torikotav. ‘Baan ate Misa’s apple’
9 baanre suudaya hawoksatav. ‘I visited Baan’s teacher’
10 baanre suudaya hawoksootav. ‘We visited Baan’s teacher’

(b) 上の 6~10 の文を、意味を大きく変えることなく下の 11~15 のように表現することもできる。6~10 と 11~15 の 2 つのグループの間に、どのような形態統語的な関係が観察されるかを説明しなさい。

番号 例文
11 misaya pomma torigiisatav. ‘I ate Misa’s apple’
12 misaya pomma torigiikotav. ‘(S)he ate Misa’s apple’
13 baan misaya pomma torigiikotav. ‘Baan ate Misa’s apple’
14 baanya suuda hawokgiisatav. ‘I visited Baan’s teacher’
15 baanya suuda hawokgiisootav. ‘We visited Baan’s teacher’

(a)

形態素 意味・用法
os ‘this’ という意味を表す名詞
pomma ‘apple’ という意味を表す名詞
suuda ‘teacher’ という意味を表す名詞
misa 人名
baan 人名
tori ‘eat’ という意味を表す動詞
hawok ‘visit’ という意味を表す動詞
-re 所有を表す名詞接尾辞
-ya 目的語を表す名詞接尾辞
-sa 一人称単数を表す動詞接尾辞
-soo 一人称複数を表す動詞接尾辞
-ko 三人称単数を表す動詞接尾辞
-tav 過去時制を表す動詞接尾辞

(b)

6~10 のグループの形態統語的な構造は「(主語) 所有者-re 所有物-ya 動詞語幹-人称接辞-時制接辞」であり、それに対応する 11~15 のグループの形態統語的な構造は「(主語) 所有者-ya 所有物 動詞語幹-gii-人称接辞-時制接辞」である。

与えられたデータだけからは接尾辞 -gii がどのような意味・機能を持っているのか判断できないが、たとえば受動態を表す動詞接尾辞だと考えることが可能である。