『言語学第2版』第1章の問題点

言語学の標準的な教科書である『言語学第2版』には,現代的な観点からはいくつかの問題点が認められています。この記事では,初学者の困惑や誤解を防ぐために,第1章の松村(2004)の問題点を重要度に応じて星の数を増やしたうえで列挙いたします。

この記事を公開するにあたって有益なご意見やご感想をくださった方々に感謝を申し上げますが,仮に誤った指摘や不適切な説明があればそれはすべて私個人に責があります。また,もしそういった点がありましたら,ぜひコメント欄やお問い合わせフォーム,Twitter の DM などでご教示いただけると幸いです。

★★★

脚注6

形態論の研究のうち,活用する語について,その活用形の内部構造を明らかにし,あるいは活用形を体系的に整理する領域は,語形変化(inflection;活用)6)の研究と呼ばれる.


6)多くのヨーロッパ諸語では,名詞と形容詞が同じタイプの語形変化(性・数・格)を行い,動詞が別のタイプの語形変化(人称・時制)を行う.ヨーロッパの伝統的な言語学用語の翻訳に基づく日本の言語学用語では,動詞の言語変化をあらわすconjugationの訳語として「活用」を用い,名詞・形容詞の語形変化declensionの訳語としては「曲用」(または「屈折」)を用いてきた.しかし,動詞・形容詞・形容動詞が「活用」し,名詞が活用しない日本語では,「活用」と「曲用」をヨーロッパ諸語にならって対立させる意味がないばかりか,かえって混乱を招くとさえいえる.このような無用の混乱を避けるために,本書では,動詞と名詞の両方の語形変化を含めた意味で「活用」と呼ぶ.すなわち,「活用」は語形変化の同義語として扱う.また,動詞の活用と名詞の活用を区別する必要がある場合は,それぞれ「人称変化」(conjugation),「格変化」(declension)と呼びわけることにする.

現在では,inflectionは「屈折」と訳されるのが標準的であり,屈折によってできた語形の集合は「語形変化」よりも「パラダイム」と呼ばれるのが標準的です.また,動詞の屈折を「人称変化」,名詞の屈折を「格変化」と呼びわけるのは極めて不適切(ほぼ確実に誤り)であり,前者を「活用」と,後者に形容詞の屈折を加えたものを「曲用」と特に呼ぶのが標準的です(斎藤ほか2015: 54).

41ページ18行目〜42ページ2行目

活用形は,一般的には「語幹+語尾」という構造をしているが,よく観察してみると,なかには,tabe(父は朝食を食べ,散歩に出かけた),tabe-ru(猫がネズミを食べる),tabe-ta(子どもがリンゴを食べた)のように,語幹がそのまま活用形として用いられていると考えられる場合がある.このような場合,語尾が「ゼロ」であるという.

tabeにはまだ議論の余地があるかもしれませんが,tabe-ruとtabe-taに対して,このように屈折接辞としてのゼロ要素 -∅︎ を要請するのは経済的ではありません.

参考文献

斎藤純男・田口善久・西村義樹(編)(2015)『明解言語学辞典』東京:三省堂.

松村一登(2004)「語の構造」風間喜代三・上野善道・松村一登・町田健(編)『言語学』.第2版第13刷.31–56.東京:東京大学出版会.